募集再開!《完全無料》即金投資【株ドカン】お宝銘柄配信

流動性の罠(りゅうどうせいのわな)とは

更新日:

流動性の罠(りゅうどうせいのわな)とは、超低金利で金融政策が無効になる現象のことだ。 

 

通常、景気が悪くなると、景気刺激のために中央銀行は金利を引き下げようとする。 

 

具体的には、市中銀行などから国債を高い値段で買うことで債権利回りを下げ、市中金利を下げる。 

 

金利が下がると、儲かるビジネスも増えてくるため、お金を借りて商売を拡げようという人も増える。 

 

5,000万円くらい借りて、アパートでも経営しようかという人も増えるかも知れない。 

 

ところが景気刺激のために、金融緩和でドンドン国債を買い入れていくと、金利はドンドン下がっていく。 

 

そうしてもし債権利回りが「ほぼゼロ」の超低金利になったとしたらどうなるか。 

 

そうなると、人々は債券を買う理由がなくなる。 

 

たとえば2年後に100万円になって戻ってくる債券を、今99万9,900円で買う人がいるだろうか?

 

そのため、金利が下がってゼロに近付くと、債券は売られて現金(貨幣)に替える動きが生まれる。 


通常は債券が売られると債券価格が下落して金利も上がるのだけれど、中央銀行が金融緩和を続けておれば、金利は下がったままになる。 

 

となると、債券が売られて現金化され、そのまま退蔵されてしまう。 

 

国債などの債券を買おうにも、持っていたら暴落するリスクがあるから、現金や預金の方がいいやと言うことで、貨幣のまま保存される。 

 

つまり超低金利状態では、金融緩和して市中に資金供給しても、ただ預金が増えるだけになってしまうわけだね。 

 

これでは景気刺激にならないから、金融政策としては失敗だ。 

 

これが「流動性の罠」と呼ばれる現象だ。 

 

因みにこの「流動性」とは、「他の資産と交換しやすい」という意味で、簡単に言うと「お金に換えやすい」ってことだ。 

 

超低金利になると、債券がお金に換えやすくなるため、ほとんど全部、お金に換えられちゃうんだね。 

 

で、そのお金がどこへ行くかというと、実はどこへも行かない。 

 

なぜなら、債券を買うようなリスク回避的な資金は、リスクの高い投資には向かわないのだ。 

 

経済成長のためには投資が必要なのだが、現金がジャブジャブあっても、投資には回らないんだね。 

 

なので金融緩和政策は、ゼロ金利になったら意味が無くなってしまう。 

 

金利が高い状態だからこそ金融緩和が有効で、金利がゼロになってしまうと財政出動など、他の景気刺激策が必要になるわけだね。 

 

イールドカーブ(利回り曲線)のフラット化や、逆イールドが景気後退を示すというのも、流動性の罠に関連がありそうだ。 

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

株式投資 オススメ教材

★売買判断はチャートだけでOK!「相場式うねり取り」動画で

★相場式の発展形、短期間で利益を出す「ショットガン投資法」

★ウイークリートレードならワンウイーク副業投資

★証券ディーラーのデイトレ手法をリアル・トレード動画で学べ
紫垣デイトレード塾

★株価の天底と転換点が一目でわかる
テクニカル指標の使い方

★情報に乏しい新興市場株の情報はここから!